
チャットフォームHospiiを導入する時によくいただくご質問
おかげさまで様々な企業からチャットフォーム導入へのご相談をいただいておりますが、二つ返事に「じゃあ採用!」とならないのがビジネスの厳しいところですよね。 色々とお話を伺っていると、まだまだ我々も説明不足だなと痛感していますが、今回はチャットフォーム導入を検討するにあたって、よく聞かれる質問を以下に書かせていただきます。 システムやデータベースとの連携は出来るのか? チャットフォームいいよね、となった後、現実問題として自社のシステムやデータベースとの連携を今まで
記事を見る

チャットフォームHospiiは画面の右下に出ないの?
チャットボットが設置されているウェブサイトには、大抵常に右下にチャットボットがスタンバイしていて、クリックすると起動するようになっていますよね。 中にはある程度スクロールしたら勝手にチャットボットが起動して「何かお困りなことはありませんか?」と話しかけてきたり……。 そういう仕様のチャットボットが多いからなのか、弊社のチャットフォームHospiiでも「右下に常に出るようにならないんですか?」と聞かれる事が多々あり、「常に表示させるという事はしていないんです」と答えています。
記事を見る

メールフォーム運用のポイントが仮説→検証
弊社のチャットフォームHospiiは設問の入れ替えや変更が容易にできるチャットフォームです。 「このように変更をしたい」と担当者に伝えてもらえれば、すぐに対応をさせていただいています。 こうしたチャットフォームの効果を見つつ最適化を図っていく事、メールフォーム運用がしやすいのがHospiiの特長でもありますが、メールフォーム運用のポイントを今回は書かせていただきます。 まずは離脱ポイントをチェックする まずメールフォーム運用をおこなうにあたり、どこがボト
記事を見る

ウェブ制作会社や広告代理店などのプロたちが注目するHospii
弊社が提供しているチャットフォームHospii。 通常のメールフォームを弊社のHospiiに置き換えるだけでメールフォーム離脱率が下がりコンバージョン数が増えるツールとして認知されてきていますが、ウェブ制作会社の方やウェブ広告代理店の方々からもお問い合わせをいただくことがございます。 それはなぜなのか?今回はそのことを書かせていただきました。 制作会社や代理店の本当のMissionとは? ウェブ制作会社はウェブサイトを制作するのが仕事と思われがちですが、
記事を見る

ハード・ソフト両面でユーザーの気持ちに寄り添い成果を上げていく
「ユーザーの気持ちに寄り添ったウェブサイトに」 ウェブサイトをより効果的・機能的に活用するために上記のような言葉を聞くことがよくありますよね。 ユーザーの気持ちに寄り添いユーザーと企業とが共感しあうことで、たしかにウェブサイトとしての成果を上げやすくなることは事実ですが、一体どれくらいユーザーの気持ちに寄り添えているでしょうか? 今回はハード面、ソフト面でそれぞれ「ユーザーが望んでいることは何か?」を考えていきます。 ハード面では使いやすく、入力しやすく
記事を見る

病院やクリニックなどの受付用にチャットフォームが効果的な理由
歯科クリニック、婦人科クリニック、美容整形などなど、世の中には病院やクリニックが地域ごとにたくさんあり、ウェブサイトを効果的に使って集客を行っているところも少なくありません。 ウェブサイトでの集客というとネット広告やSNSを使ったマーケティングなどが一般的ですが、さらにその先にあるチャットフォームを使った集客方法に、今注目が集まっています。 チャットフォームはチャット形式で会話をしながらコンバージョンへと導くメールフォームですが、これが病院やクリニックの受付用としてとても相
記事を見る

チャットフォームの導入でコンバージョン率を劇的に改善する
コンバージョン率を改善することはお申し込みやお問い合わせを増やすうえで非常に大切なことですが、その方法というのは様々です。 出来る事なら手間はかけたくない、でもインパクトのある改善をしたいと考える方は多いのではないでしょうか。 今回はチャットフォームを使ったコンバージョン率の改善法をご紹介します。 そもそもコンバージョン率を下げている原因はどこか? ウェブサイトへの来訪からコンバージョンの地点となるゴールページまで、まずはユーザーの行動を分類していくと、
記事を見る

商品やサービスを深く認知させるためのチャットフォーム活用法
チャットフォームはメールフォームの代わりとして使用するので、チャットフォームで商品やサービスのことを認知させるというと、少し違和感を感じる方も多いと思いますが、実際にそのような使い方も出来るんです。 今回はチャットフォームを使った商品やサービスの認知の深め方をご紹介します。 チャットフォームの特性を生かした使い方 チャットフォームと従来型のメールフォームとの違いは「会話が出来る」という点です。 一般的な認知の広げ方とは違うかもしれませんが、こちらからお申
記事を見る

チャットフォームは導入前に具体的なイメージが出来たほうが良い
「チャットフォームって他社でも導入しているけれども、使いやすそうでいいな~」、「なんだか今どきっぽくていいなぁ」、「フォーム離脱は減るって聞くし導入してみたいなぁ」と想像をされている方もいらっしゃると思いますが、なんとなく今一歩踏み出せない方も多いと思います。 メールフォームってウェブサイトの中でかなり重要な部分ですからね、導入したはいいけれども失敗したでは許されない部分ですので、従来型のメールフォームからチャット型のメールフォームへと変更するには勇気が必要なのかもしれません。
記事を見る

メールフォーム離脱の本当の原因って何?
メールフォームの離脱率が高いとコンバージョン数にも影響がありますので、出来る限りの改善をしていきたいという思いは、ウェブの担当者なら誰でも考える部分ですよね。 色々と調べても難しいことばかりですし、本当に離脱の原因なんて考えつかない!なんて方もいらっしゃると思いますが、すごくシンプルに考えてみると本当の原因がわかるかもしれません。 メールフォーム離脱の本当の原因とは? 先に結論から書くと、面倒さ これに尽きるのではないでしょうか。 お問い合わせフォームの
記事を見る

Hospiiってチャットボットなの?
よくタイトルにあるようなことを聞かれることがあります。 チャットフォームであるHospiiは、あらかじめ設定をしてある想定の会話(シナリオ)を作成して、そのシナリオのとおりに会話が進むのでチャットボットと変わりないように感じてしまいますが、一般的に使われているチャットボットとは使用意義や用途が全く違います。 チャットボットはお問い合わせをしてほしくない時に使うもの 一般的なチャットボットは、Q&Aのような使い方をすることが多いですよね、「お困りごとはあ
記事を見る

チャットフォームをブランディングに活用する
チャットフォームはお問い合わせ数やお申し込み数、購入数などを増やすために導入される方が多いですが、そういったメリットも含めて企業や商品のブランディング目的で使うことも出来るんです。 チャットフォームをブランディングに使用するとは一体どういうことなのでしょうか? イメージキャラ、ゆるキャラにしゃべらせる もし会社やブランドのイメージキャラやゆるキャラなどがあるのであれば、それらキャラクターがしゃべることで、キャラクターの認知が高まりブランディングに繋がりますよね
記事を見る

取りこぼしを無くすチャットフォームの設置方法
チャットフォームを導入する場合、チャットフォーム用に新しいページを用意しなくてはいけないのかと言ったら、必ずしもそうではありません。 「別にヘッダー、フッターのついた空のページだけを用意するのは簡単だ」と考えている方も多いと思いますが、空のページではなく、今まで使っていた従来型メールフォームのページをそのまま活用してチャットフォームのページにすることも出来るんです。 その方法だと何か追加の作業もなく本当に簡単に出来ますし、簡単以上の効果が生まれることもあるかもしれません。
記事を見る

チャットフォーム内で画像やリンクを活用する
チャットフォームHospiiはフォーム内での画像の挿入やリンクを貼り付けたりすることも出来ます。 従来型メールフォームに慣れてしまっているとメールフォーム内での画像やリンクって何に使うんだ?と思われるかもしれませんが、一言で言ってしまえばフォーム内で説明が出来るという事に尽きると思います。 説明力が上がれば、商品やサービスに対しての訴求力も高まりますよね。 画像を使ったチャットフォーム内での説明 チャットフォームをコンシェルジュ的な使い方をするのであれば
記事を見る

ターゲットユーザーという切り口でチャットフォームを考えてみる
弊社のチャットフォームHospiiはおかげさまで様々な企業様のメールフォームとして導入をしていただいています。 特に業種・業態にこだわらずに使っていただいているわけで、それぞれにターゲットユーザーの属性も違っているわけですが、"ターゲットユーザー"という視点でチャットフォームを考えた時に、合う/合わないというのはあるのでしょうか? やっぱり相性がいいのは……? やはり利用率として高いのは女性や若年層をターゲットとした業種・業態でしょう。 チャットフォーム
記事を見る

コンバージョンへのひと押しが出来るチャットフォーム
お問い合わせやお申し込み、購入などを増やすために従来型メールフォームからチャットフォームへ切り替える企業も増えてきています。 「操作性が上がるので離脱が減る」、「サクサク動くのでストレスを感じさせない」などチャットフォームにすることのメリットは導入される方々は良くわかっているのだと思いますが、お問い合わせやお申し込み=コンバージョンを増やすために、もっと直接的に有効な手段をチャットフォームで使えるんです。 それって一体どういうことなのでしょうか? 期間限定のキ
記事を見る

おもてなしを大切にする企業に使ってもらいたいチャットフォーム
「おもてなし」とは心のこもった待遇をすることです。 企業活動でのおもてなしとは、お客様に対してきちんとした待遇、接待、歓待をすることで、お客様に気持ちよく利用してもらうための接客手法ですよね。 近年ウェブ接客ツールなどが流行っていますが、ここにおもてなしの心を込めることで、単なる接客にとどまらずに「ウェブおもてなし」とも言うべきウェブ接客が可能になります。 手間暇やお金を掛ければ際限なくできると思いますが、簡単に安価でウェブおもてなしを考えているならば、チャットフォー
記事を見る

ユーザーに気持ちよく入力してもらうためのメールフォーム
ウェブサイトのメールフォームとは、ウェブサイトの各コンテンツと違いユーザーにアクションを起こしてもらうための装置ですよね。 なのでウェブサイトの各コンテンツとは少し違ったアプローチが必要で、同じ温度感で作ってしまうと、なんとなく冷たい印象を持たれてしまうのも事実。 そのためにユーザーはメールフォームから離脱をしてしまっている部分も大いにあると思っています。 やっぱりユーザーには気持ちよく入力をしてもらうのが一番。 では具体的にどのようなことに気を付けて気持ちよく
記事を見る

非対面、非接触での接客を実現するチャットフォーム
4都府県に第3回目の緊急事態宣言が発令されましたね。 この感染症により飲食店をはじめ集客に大変苦労をされている方も多いかと思います。 飲食店以外でも以前と同じようにビジネスをされている方は少数派で、様々な業種・業界でビジネスのやり方の見直しが図られています。 今まで対面で接客をしていたような業種でも、今後は非対面、非接触での接客が求められているのではないでしょうか。 全てを解決できるわけではありませんが、非対面、非接触でなるべく今までどおりの接客を実現していく一
記事を見る

チャットフォームHospiiの便利だけど細かすぎる機能
弊社のチャットフォームHospiiはチャット型のメールフォームとしての基本的な機能はもちろんのことシナリオの変更やA/Bテスト機能などより効果的なメールフォーム運用が出来るプラスアルファの機能に、導入や設置、アクセス解析やコンバージョン計測などの部分についても全てスタッフがフォローするというサポート面でも充実したサービスです。 そういった部分以外にも、便利なんだけれども細かな機能だな~と思う所もあります。 普段はあまりクローズアップされない、Hospiiの便利だけれども細か
記事を見る

チャットフォーム導入後の手間はどれくらい?
たまに従来型のメールフォームをお使いの方へ、簡単にチャットフォームの話をすると「うちはダメダメ!対応できないよ」とおっしゃられる方がいらっしゃいます。 チャットフォームと聞くと専用のオペレーターが24時間張り付いていて、お客様から話しかけられたらリアルタイムで対応をしないといけないと思っているのかもしれませんが全くの間違いで、それ以外にもチャットフォームを導入することで手間がかかるのではないかと心配される方がいらっしゃいます。 今回はチャットフォーム導入後の手間について書か
記事を見る

チャットフォーム を導入して企業イメージを高める
チャットフォームはユーザーの利便性を高めたり、フォームの離脱を減らしお問い合わせ数や購入数を増やしたりするのに使われますが、最近では少し変わった目的で使用する企業も増えてきています。 それは「企業イメージを高める」という目的。 どのようにしてチャットフォームで企業のイメージを高めるのか、今回はそのあたりについて書かせていただきました。 なぜチャットフォームで企業のイメージを高めることが出来るのか? チャットフォームは「対話型」なので、仮に従来型のメールフ
記事を見る

お問い合わせの数が少ないと導入しても意味がない?
お問い合わせの数が少ないからチャットフォームを導入する事をためらっている方もいらっしゃると思います。 数多く捌くのであればチャットフォームも良いのかもと思うかもしれませんが、そうでない場合にはあまり活用されない=費用対効果が合わないのではないか……。 なんとなくわかるような理由ではありますが、もともとお問い合わせの数が少なかったとしてもチャットフォームを十分に活用することが出来ます。 数が少ないならチャットフォームにしても意味がない!?
記事を見る

チャット型メールフォームの導入が進まない理由
チャット型メールフォームを導入する企業が増えてきましたけど、まだ圧倒的に従来型メールフォームのほうが数としては多い状況に変わりはありません。 一度でも使ってみたことのある方であれば、スマートフォンではもちろんPCでもすごく使いやすいですし、会話型でまるで接客をされているような丁寧な印象を受けます。 使いやすさと丁寧さがあれば、今まで取りこぼしていた何件かはコンバージョンが取れていたんだろうなーという事が容易に想像できます。 従来型のメールフォームとチャット型メールフォ
記事を見る

「はじめてのウェブ接客」導入のコツ
今流行りのウェブ接客。 感染症対策などで対面での接客が難しくなったこのご時世、導入を検討している企業も多いかと思います。 ウェブ接客と聞くとなんだ難しそうに感じますが、導入したはいいけれども継続できなければ意味がありません。 なので今回ははじめてのウェブ接客導入のコツをご紹介します。 まず何よりも無理はしないこと 何か新しいことを始めるならば、それ相応の労力やリソースを割かなければいけませんし、場合によっては人員を増やす、人が増えたならばその人件費
記事を見る

導入前にサンプルを確認することが出来るHospii
弊社で提供をしているチャット型メールフォームHospii。 実はご契約前にその企業ごとのサンプルフォームを作成しているので、どのような感じになるのか確認することが出来るのです。 契約前にここまでやるところもあまりないと思いますけど、今回はHospiiのサンプルフォーム作成について書かせていただきます。 大好評!Hospiiのサンプルフォーム作成サービス サンプルフォームなので大抵の場合、今使っているフォームをそのままサンプルにしてください、というような依
記事を見る

Hospiiはただのチャット型メールフォームではない!?
弊社のチャット型メールフォームHospiiは、見た目がチャット型でやり取りの中からお問い合わせを得る、所謂普通のチャット型メールフォームだと思ったら大間違いです。 「見た目がチャット型でやり取りの中からお問い合わせを得る」というのはあたり前のこととして、それ以上の想いがあり、その想いが機能として搭載されているチャット型メールフォームなんです。 今回はそのあたりを書かせていただきます。 そもそもHospii(ホスピィ)の語源とは? Hospiiの語源は「H
記事を見る

採用のフォームとしてチャット型メールフォームを活用する
企業の活動には様々ありますけど、その中の重要なミッションの一つに採用活動がありますよね。 自前で採用をしている企業もあれば、採用サイトなどを駆使して採用活動しているケースや、採用自体をアウトソースしているケースもあり、その形態は様々ですがお金も労力もかかるという点ではどこも同じ悩みを抱えているのではないでしょうか。 より良い人材に来て欲しい、若い人たちに就業してほしいと考えている企業も多いと思いますが、実はチャット型メールフォームは採用のフォームとして活用するのもすごく相性
記事を見る

一定以上の広告費を使っているなら費用対効果の高いHospiiを
ウェブサイトを使ったマーケティング活動をされているならば、ネット広告を駆使して……という方も多いと思います。 ネット広告を使うのは、ターゲットユーザーをウェブサイトに呼び込むことが出来ますので、ある意味効率的な集客が可能となるのですが、もし月に一定以上の広告費を使っていて、今以上にコンバージョン数を増やしたいと考えているならば弊社チャット型メールフォームHospiiを導入する事を強くお勧めしています。 今回はチャット型メールフォームHospiiの費用面や費用対効果を考えてみ
記事を見る

スマートフォンで真価を発揮するチャット型メールフォーム
モバイルファーストが叫ばれて久しいですが、ウェブサイトをモバイル対応にして見やすく、操作しやすくしても、ユーザーにアクションを起こしてもらうための装置であるお問い合わせフォームの部分がちょっと使いづらいという事はよくあります。 スマートフォンはPCの画面と比べるとかなり小さいですし、指で操作するので押し間違いでイライラする事もしばしば。 そんな時にチャット型メールフォームがものすごく役立つんです。 選択式をメインにしたフォームにすれば使いやすさ抜群 チャ
記事を見る