Hospii

Hospiiブログ

Hospiiに関する情報をまとめております。

タップしづらいだけで機会損失?CV率を上げる“押しやすさ”の極意
タップしづらいだけで機会損失?CV率を上げる“押しやすさ”の極意

エントリーフォーム最適化

現在の総記事数:176件 /最終更新日

「Hospii」は対話をしながら「お問い合わせ」ができる次世代型メールフォームです。
リクルートなどのエントリーフォームにも活用いただけます!

タップしづらいだけで機会損失?CV率を上げる“押しやすさ”の極意

タップしづらいだけで機会損失?CV率を上げる“押しやすさ”の極意

どれだけ優れた広告やコンテンツで誘導しても、フォームが“押しにくい”だけで成果は出ません。ユーザーの「もう面倒だからいいや」という気持ちを減らすには、タップしやすさの工夫がカギ。 この記事では、CV率を左右する“タップ体験”に注目し、改善すべきポイントを解説します。 フォームのCVを左右するのは「タップのしやすさ」だった CVR(Conversion Rate:コンバージョン・レート〈成果率〉)を改善するために、デザインや文言を見直す企業は多いですが、 “タップのしやす

記事を見る

スマホでは「縦並び」が正解?今すぐ見直したいフォーム設計

スマホでは「縦並び」が正解?今すぐ見直したいフォーム設計

スマートフォンで見たとき、フォームが「なんとなく使いにくい」と感じたことはありませんか? その原因のひとつが、「入力欄の配置」です。 特にスマホでは、横並びよりも縦並びのほうが圧倒的に操作しやすいことが分かっています。 なぜ縦並びがスマホでの“正解”なのか? 最近のアクセスの大半はスマートフォン経由です。 そんな中で、「氏名」「フリガナ」「電話番号」などが横並びで配置されているフォームは、非常に使いにくいと感じられてしまいます。 スマホの画面は縦長で幅が限ら

記事を見る

EFOとは?成果が変わるフォーム最適化の基本とやさしい始め方

EFOとは?成果が変わるフォーム最適化の基本とやさしい始め方

お問い合わせフォームは、ユーザーとの最終的な接点です。 どんなに良いサイトでも、フォームで離脱されてしまっては意味がありません。この記事では、フォームの完了率を高めるための考え方「EFO(Entry Form Optimization〈エントリー・フォーム・オプティマイゼーション〉)」の基本と、Hospiiを活用した実践ステップをご紹介します。 EFOとは?フォーム最適化の基本的な考え方 EFO(Entry Form Optimization〈エントリー・フォーム・オプティマ

記事を見る

旅行業界におけるフォーム離脱率改善のカギは“チャット型”にあった

旅行業界におけるフォーム離脱率改善のカギは“チャット型”にあった

旅行予約やツアー申込み、資料請求など、旅行業界ではWebフォームが売上を大きく左右する重要な接点です。しかし現実には、入力途中でユーザーが離脱してしまい、フォーム離脱率が70%以上になるケースも珍しくありません。 この記事では、旅行業界におけるフォーム離脱の原因と、その改善策として注目されているチャット型フォームHospiiについて解説します。 なぜ旅行予約フォームの離脱率は高いのか? 旅行業界のフォームは、通常の問い合わせよりも入力項目が多い傾向にあります。

記事を見る

最も簡単なフォーム離脱の改善方法

最も簡単なフォーム離脱の改善方法

企業のウェブ担当者にとってメールフォームの離脱を改善するというのは悩ましい問題かもしれません。 ネット広告やLPの改善方法ならばネットでの情報も多く出されていますし、どの部分が良かったのか、悪かったのかなどの計測方法も確立されていますので、まず原因がある程度わかりますし。 ただメールフォームの場合、検証したくても何が原因で離脱してしまっているのかわからなかったり、全くの妄想から仮説を立てざるをえなかったり……と。 そんなウェブ担当者の方々へ、今回は最も簡単なフォーム離

記事を見る

メールフォームの離脱率70%って高すぎではないか?

メールフォームの離脱率70%って高すぎではないか?

業種業態にもよると思いますがメールフォームの離脱率は平均70%前後だと言われています。 予想よりも高いな、そんなものか、と感想もそれぞれあると思いますが、メールフォームページへ来訪をした理由から考えると、ちょっとおかしいんじゃないかな?と思うくらい平均70%というのは高く感じます。 メールフォームページへ来訪をする理由 通常の企業のウェブサイトやサービスサイトなどでは、お問い合わせページ、お申し込みページなどウェブサイトのページの一つとしてメールフォームが設置

記事を見る

EFOのスタートラインはチャットフォームにすることから

EFOのスタートラインはチャットフォームにすることから

メールフォームの離脱率が高く、悩んでいる方々も多いと思います。 そんな方々が行き着くのがEFO(エントリーフォーム最適化)です。 メールフォームを最適化して離脱率を下げる=コンバージョン率を上げていくウェブ改善の手法の一つですが、EFOのスタートラインはチャットフォームにすることだと考えています。 それはなぜなのか? 今後スタンダードなメールフォームになる チャット型のメールフォーム、最近増えてきていますけれどもまだまだ数としては少ないほうですよね

記事を見る

BtoBでもコンバージョン数を伸ばすことが出来るチャットフォーム

BtoBでもコンバージョン数を伸ばすことが出来るチャットフォーム

チャットフォームは見た目や機能性からBtoCに向いていると考えている方が多いと思います。 たしかにBtoCは相性としては抜群ですが、BtoBに不向きかと聞かれたら答えは「No」です。 今回はBtoBにスポットを当ててチャットフォームを考えてみたいと思います。 入力のしやすさが段違い なぜBtoCに向いていると考えられてしまうのかと言えば、やっぱりスマートフォンとの相性があると思います。 スマートフォンのチャットアプリのような見た目なので、スマートフ

記事を見る

[調査]選択肢ボタンの部分の離脱率は何%くらいなの?

[調査]選択肢ボタンの部分の離脱率は何%くらいなの?

チャットフォームHospiiはメールフォームの離脱率を劇的に改善するチャット型のメールフォームです。 メールフォームの離脱率は一般的に75%前後だと言われていますが、その離脱率を改善するために導入を検討されている方も多いと思います。 今回はメールフォーム離脱率を改善するためのチャットフォームの活用法を書かせていただきました。 選択肢ボタンの離脱率は何%なのか調べてみました チャットフォームHospiiにはメールアドレスやお名前を入力していただくフリー入力

記事を見る

チャットフォーム導入はエントリーフォーム最適化(EFO)の決定版

チャットフォーム導入はエントリーフォーム最適化(EFO)の決定版

エントリーフォーム、メールフォームに離脱の原因があり、それをどうにかしたいという考えの方は多いと思います。 エントリーフォーム最適化(EFO)はウェブ担当者にとっては悩ましい問題ではありますよね。 ゴールに一番近い部分であるフォームを改善することで、コンバージョン数やコンバージョン率が大きく向上する事はわかるのですが、では実際にどのような手段で改善をしていったらいいのか? 今回はそのあたりを書かせていただきました。 フォーム離脱の原因はなにか? お

記事を見る

コンバージョン数を増やす鉄則は「ゴールから遡ること」

コンバージョン数を増やす鉄則は「ゴールから遡ること」

ウェブサイトの運用を担当している方は、コンバージョン数を増やすために日々色々な努力をされていると思います。 コンバージョン数を増やすためにやらなければいけないことはたくさんありますが、施策の鉄則は「ゴールから遡ること」。 今回はそんな話を書かせていただきます。 集客やLPから改善するんじゃないの? コンバージョンまでのフローをわかりやすく簡単にすると以下のようになります。 集客→LP→メールフォーム→コンバージョン ネット広告などを使って集客

記事を見る

聞き方を変えるというメールフォームの改善方法

聞き方を変えるというメールフォームの改善方法

メールフォームやエントリーフォームの改善をしようと考えた時に、まずはどの部分で離脱をするのかを確認する必要がありますよね。 離脱の多い箇所を見つけたならば、あまり重要ではない質問ならその質問自体を無くしてしまうことも選択肢に入りますし、聞かなければいけない質問だったなら入力補助だったり記入例を示してあげたり、質問の順番を変えたりなどすると思います。 でもこれはあくまでも従来型のメールフォームでの話で、チャットフォームならば上記のような改善方法以外に「聞き方を変える」という方

記事を見る

簡単にEFOを実行することが出来るチャットフォーム

簡単にEFOを実行することが出来るチャットフォーム

EFO(エントリーフォーム最適化)は、基本的には従来型のメールフォームに対しておこなう施策ではありますが、メールフォームの離脱を減らしたい、コンバージョン率を改善したいという目的であるならば、チャットフォームを導入するという事も手段の一つではあります。 ただ今後より良いメールフォームにしていきたいから従来型のメールフォームでEFOを実施したいと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、それならばチャットフォームでも実施は可能です。 今回はそのあたりを書かせていただきます

記事を見る

EFO(エントリーフォーム最適化)って効果があるの?

EFO(エントリーフォーム最適化)って効果があるの?

EFO(エントリーフォーム最適化)とは、お問い合わせや購入の直前にあたるエントリーフォームの部分を改善するもので、コンバージョン率の改善に役立ちます。 コンバージョン率を改善する方法としては、ターゲティングにあたるウェブ広告の改善や、その入り口にあたるランディングページの改善、ターゲットユーザーの理解をより深めるためのコンテンツの改善などいろいろとあるので、EFOは優先順位としてはあまり高くないようにも思いますが、実はコンバージョン率改善という意味では一番効果のある手段なのではな

記事を見る

設問数の多いメールフォームはチャット型で解決

設問数の多いメールフォームはチャット型で解決

メールフォームというのはコンバージョンの一歩手前の部分なので、メールフォームの離脱率を改善することがコンバージョン率の改善に直結するという事はわかりますよね。 ネット広告やランディングページなど入り口の部分の改善も大切ですが、せっかく意図を持ってメールフォームまで到達したユーザーを逃してしまうのは非常にもったいないことでもあります。 メールフォームの離脱の原因は様々ありますが、特に設問数の多いメールフォームというのはそれだけで離脱の原因になってしまうことがありますし、誰しも

記事を見る

メールフォームの項目や質問の仕方を見直す方法

メールフォームの項目や質問の仕方を見直す方法

弊社ではチャット型メールフォームHospiiを提供していますが、様々な企業のメールフォームに向き合っていると「なぜこんな項目があるのか?」「なぜこういう聞き方をするのか?」みたいなシーンに出会うことがあります。 今回はEFO(エントリーフォーム最適化)をするにあたっての項目や質問の仕方の見直し方を書かせていただきます。 質問の意味は適切に伝わっているか? メールフォームとは、ユーザーに対して質問をし、その回答を得るための装置です。 適切な回答を得るために

記事を見る

メールフォームの離脱率を改善する方法

メールフォームの離脱率を改善する方法

メールフォームの離脱率について、40%~60%は許容範囲内だという方もいらっしゃいますが、何かしらの目的があってメールフォームに到達していることを考えれば、そのうちの40%~50%が離脱をしているというのは何かしらの原因があるのではないかと考えるのが普通だと思います。 今よりもさらにフォームの離脱率を下げていく事が出来ればコンバージョン数を上げていく事は十分可能ですし、比較的改善のしやすい部分かとも思いますし、もし離脱率70%以上というのであれば論外で、早急に対策を打つべ

記事を見る

もっとも簡単にエントリーフォーム最適化(EFO)をする方法

もっとも簡単にエントリーフォーム最適化(EFO)をする方法

ウェブサイトのパフォーマンスを高めるため、ウェブ広告の費用対効果を高めるためにEFO(エントリーフォーム最適化)を実施するというのは私も賛成です。 メールフォーム(エントリーフォーム)はコンバージョンの一歩手前にあるページであり、ユーザーにアクションを起こしてもらうための装置でもあるので、ただ見てもらうだけではなく、アクションを起こしてもらい最後まで離脱させない、つまりコンバージョンまでスムーズにストレスなく移ってもらうには、ユーザーのことを考えたEFOは手段の一つとして有効だと

記事を見る

EFOとしてチャット型メールフォームの導入が良い理由

EFOとしてチャット型メールフォームの導入が良い理由

メールフォームの離脱率に悩んでいる方は結構いらっしゃると思います。 私自身、ユーザーがメールフォームまで来ているのに、入力前や入力途中で離脱してしまうのは非常にもったいないことだと思っているので、悩んでいる方々のお気持ちはすごくよくわかります。 メールフォームの離脱率を改善しようとEFOツールの導入を検討している方もいると思いますが、EFOを考えているならば、私は断然チャット型メールフォームにするべき!と思っています。 EFOツールが悪いわけではないが……。 E

記事を見る

たっぷり30日間無料トライアルFREE TRIAL

チャットフォームのすべての機能が30日間無料でご利用いただけます。
また、導入前に御社のシナリオサンプルを作成致しますのでお気軽にお申し付けください。

Hospiiを体験しながら
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら