Hospii

Hospiiブログ

Hospiiに関する情報をまとめております。

スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!
スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!

Hospiiブログ

現在の総記事数:189件 /最終更新日

スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!

スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!

フォームがスマホで使いにくい。それだけで、ユーザーはすぐ離れてしまいます。 特にスマホ経由のアクセスが多い今、スマホ視点での設計ミスは致命的です。 今回は、スマホで離脱されるフォームに共通するミスと、その改善方法をご紹介します。 「スマホでの操作性」が最優先される時代 今やWebサイトへのアクセスの半数以上がスマホから。 フォームも当然ながら、スマホ前提で設計されるべき時代です。 ところが、実際のフォームを見ると、PC向けに作られたままの構成が少なくありませ

記事を見る

なぜ成果の出るフォームは“自由記述を減らす”のか

なぜ成果の出るフォームは“自由記述を減らす”のか

「お問い合わせ内容をご自由にご記入ください」 この一言が、知らぬ間にユーザーの手を止めているかもしれません。 自由に書ける=良いこと、とは限らない。今回は、自由記述欄が離脱の原因になる理由と、改善の工夫について解説します。 自由記述欄が“心理的なハードル”になる理由 一見、自由に書ける欄は「ユーザーに優しい」設計のように思えます。 しかし実際には、「何をどこまで書けばいいか分からない」→「この内容で良いのかな?」→「やめてしまう」という離脱の流れにつながりやすいの

記事を見る

モバイルファーストなフォーム設計とは?

モバイルファーストなフォーム設計とは?

いまやWebアクセスの大半はスマートフォンから。なのに、フォームが“PC用のまま”になっていませんか? 今回は、ユーザーの入力体験を大きく左右する「モバイルファーストなフォーム設計」について、具体的な改善ポイントを解説します。 なぜ今「モバイルファースト」が重要なのか? モバイルファーストとは、最初からスマホでの見え方・使いやすさを前提に設計する考え方です。現在、多くのサイトでアクセスの6〜7割がスマホからになっています。にもかかわらず、PCで操作する前提のフォーム設計のまま

記事を見る

フォームの入力前に離脱するユーザーを防ぐ“ファーストビュー”の工夫

フォームの入力前に離脱するユーザーを防ぐ“ファーストビュー”の工夫

フォームを改善しようと、入力項目を減らしたり、デザインを整えたりする方は多いでしょう。 しかし実は、「入力される前」に離脱しているユーザーが非常に多いのです。 その“最初の一歩”を踏ませるために重要なのが、ファーストビューの設計です。 フォームが表示された瞬間に離脱するユーザーがいる 「せっかくお問い合わせページまで来てくれたのに、誰も入力してくれない」 そんな悩みを抱えていませんか? 実際、一定数のユーザーはフォームページに到達したあと、入力すら始めずに

記事を見る

入力フォームで「あ、やっぱりやめよう」と思われる瞬間とは?

入力フォームで「あ、やっぱりやめよう」と思われる瞬間とは?

「面倒くさい」──それはユーザーが離脱する最大の理由の一つです。 とても便利なサービスでも、フォームが“面倒”に感じられた瞬間に離脱されてしまう…。 この記事では、ユーザーが「面倒だな」と感じる典型的なタイミングと、それを防ぐための具体策を解説します。 ユーザーが「面倒だな」と感じるタイミングは突然やってくる フォームの途中でふと感じる「これ、ちょっと面倒かも」。そのわずかな違和感が、離脱という大きな結果に繋がることがあります。 特に以下のような場面は注意が必要

記事を見る

ユーザーが“疲れる”フォームには理由がある

ユーザーが“疲れる”フォームには理由がある

入力に手間取ったり、何を答えればいいか分からなかったり…。 そんな「疲れるフォーム」は、ユーザーから嫌われ、離脱率も高くなってしまいます。 この記事では、フォーム入力における“疲れ”の正体と、それを防ぐための改善方法、そしてHospiiを活用したスムーズな導線づくりについてご紹介します。 ユーザーが「疲れる」と感じる瞬間とは? フォームに訪れたユーザーは「数分で終わるだろう」と思っています。 しかし、いざ入力を始めてみると… 質問が多すぎる 回答方法

記事を見る

フォーム改善の盲点?送信直前で離脱される3つの理由

フォーム改善の盲点?送信直前で離脱される3つの理由

フォームの入力が終わって「送信」ボタンを目の前にしても、ユーザーは迷います。 むしろ、「送信する勇気」をくじかれて途中でやめてしまうケースが、意外にも多いのです。 今回は、送信前の心理的ハードルを生んでしまう3つの落とし穴と、Hospiiを活用したその改善方法をご紹介します。 最後の送信前で起こる「ためらい」の正体とは? ユーザーが入力を完了して、いざ「送信する」段階に入ったとき、本来ならCV(Conversion〈コンバージョン〉)は発生するはずです。 しかしこ

記事を見る

入力フォーム、どこでユーザーは止まってしまうのか?

入力フォーム、どこでユーザーは止まってしまうのか?

ユーザーは意外なポイントで、入力フォームに“迷い”を感じて立ち止まってしまいます。 そして、その迷いがやがて途中離脱やCV(Conversion〈コンバージョン〉)の機会損失へとつながっていきます。 この記事では、ユーザーがつまずきやすいポイントを解説しながら、迷いを生まないフォーム設計の考え方と、Hospiiによる改善のヒントをご紹介します。 入力フォームでユーザーが迷う主な原因とは? ユーザーは「入力フォーム=すぐに送れるもの」と思って訪れます。しかし実際には、たっ

記事を見る

成果を出している企業が“当たり前にやっている”EFOの基本とは?

成果を出している企業が“当たり前にやっている”EFOの基本とは?

成果を出している企業は、どんな業種であれ「フォーム改善=EFO(Entry Form Optimization〈エントリーフォーム・オプティマイゼーション〉)」に真剣に取り組んでいます。 広告費をムダにせず、せっかくの流入をコンバージョンにつなげるために、EFOはすでに“やっていて当たり前”の施策となっています。 この記事では、成果を上げている企業が実践しているEFOの基本と、具体的な改善ステップをご紹介します。 なぜ今、EFOが当たり前になってきているのか? かつては

記事を見る

フォームの“途中離脱”、何が原因?防ぐための5つの視点

フォームの“途中離脱”、何が原因?防ぐための5つの視点

フォームまで来たのに、最後まで入力されずに離脱されてしまう。この「途中離脱」は、多くの企業が抱える成果低下の見えない原因です。 この記事では、フォームの途中離脱を防ぐために欠かせない視点と、Hospiiでの改善方法を紹介します。広告費をムダにしないためにも、ぜひご覧ください。 その1. 途中離脱が起きる原因はどこにあるのか? ユーザーがフォームを途中で離れる理由は、実にさまざまです。 ・設問の量が多くてめんどくさいと感じた・答えづらい質問があった・スマホで操作しにくかっ

記事を見る

たっぷり30日間無料トライアルFREE TRIAL

チャットフォームのすべての機能が30日間無料でご利用いただけます。
また、導入前に御社のシナリオサンプルを作成致しますのでお気軽にお申し付けください。

Hospiiを体験しながら
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら