Hospii

Hospiiブログ

Hospiiに関する情報をまとめております。

お問い合わせフォームがボトルネック?CVを逃していませんか?
お問い合わせフォームがボトルネック?CVを逃していませんか?

Hospiiブログ

現在の総記事数:194件 /最終更新日

お問い合わせフォームがボトルネック?CVを逃していませんか?

お問い合わせフォームがボトルネック?CVを逃していませんか?

「広告やSEOで集客しているのに、なぜか成果が出ない」そう感じたことはありませんか? その原因、もしかするとお問い合わせフォームが“ボトルネック”になっているかもしれません。 この記事では、フォームが成果を止める要因になっていないかを見極める方法と、Hospiiを活用した改善ステップをご紹介します。 フォームが“ボトルネック”になるという発想を持つ Web集客で成果が出ないとき、多くの人が「流入を増やそう」「広告を改善しよう」と考えます。もちろんそれも大切ですが、見落と

記事を見る

フォーム改善の盲点!“ボタンのサイズ”を見直していますか?

フォーム改善の盲点!“ボタンのサイズ”を見直していますか?

「ちょっと押しづらいな」と感じたその瞬間、ユーザーはフォームから離れていきます。見落としがちな「ボタンのサイズ」は、フォームの成果を大きく左右する重要なポイント。 この記事では、なぜボタンの小ささが離脱を招くのか、改善すべき設計のポイントを解説します。 「押しづらさ」はストレスとして残る ボタンが小さい。押しにくい。指が滑る。反応が遅い。これらの体験が、ユーザーにとっての“ストレス”になります。 特にスマートフォンでは、指で直接操作するため、ボタンのサイズや余白、押下時

記事を見る

「やさしいフォーム」って何?安心感を与える設計とは

「やさしいフォーム」って何?安心感を与える設計とは

フォームの見た目や設計が「やさしい」と感じられると、ユーザーの心のハードルが下がります。 今回は、見た目・構造・文言のすべてを含めた“やさしさ”のあるフォーム設計について、事例とともに解説します。 「やさしいフォーム」とは?それは“配慮”のあるフォーム やさしいフォームとは、ただ項目が少ないとか、柔らかい言葉を使っているだけではありません。それは「相手の気持ちに配慮して設計されている」フォームです。 例えば、「入力しやすい」「内容がわかりやすい」「何に使われるかが明確」

記事を見る

初心者でも始められるEFOの第一歩

初心者でも始められるEFOの第一歩

「EFOって最近よく聞くけど、何から手をつければいいの?」 そう感じている方は多いのではないでしょうか。専門的な用語が並んでいたり、ツールが必要そうに見えるEFO(Entry Form Optimization〈エントリー・フォーム・オプティマイゼーション〉)ですが、実は“ほんの少しの見直し”が大きな成果につながる施策です。 この記事では、初心者の方でも取り組めるEFOの第一歩をわかりやすく解説します。 EFOとは?まずは意味と目的を理解しよう EFO(Entry Fo

記事を見る

その一言が命取り?CVを下げる危険な文言とは

その一言が命取り?CVを下げる危険な文言とは

フォーム改善というと「項目数」や「入力しやすさ」に注目しがちですが、 実は“文言の書き方”ひとつで、離脱率が大きく変わってくることをご存じでしょうか? ユーザーの不安や警戒心を高めてしまう「ひとこと」は、意図せずCV(コンバージョン)を阻害しているかもしれません。 ユーザーは“文言の空気感”に敏感 フォームに訪れるユーザーは、常に「これを送信しても大丈夫だろうか?」という不安を持っています。 この時、文言が少しでも堅すぎたり、営業感が強すぎたり、上から目線だったり

記事を見る

スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!

スマホ入力で離脱されるフォーム、ここがダメ!

フォームがスマホで使いにくい。それだけで、ユーザーはすぐ離れてしまいます。 特にスマホ経由のアクセスが多い今、スマホ視点での設計ミスは致命的です。 今回は、スマホで離脱されるフォームに共通するミスと、その改善方法をご紹介します。 「スマホでの操作性」が最優先される時代 今やWebサイトへのアクセスの半数以上がスマホから。 フォームも当然ながら、スマホ前提で設計されるべき時代です。 ところが、実際のフォームを見ると、PC向けに作られたままの構成が少なくありませ

記事を見る

なぜ成果の出るフォームは“自由記述を減らす”のか

なぜ成果の出るフォームは“自由記述を減らす”のか

「お問い合わせ内容をご自由にご記入ください」 この一言が、知らぬ間にユーザーの手を止めているかもしれません。 自由に書ける=良いこと、とは限らない。今回は、自由記述欄が離脱の原因になる理由と、改善の工夫について解説します。 自由記述欄が“心理的なハードル”になる理由 一見、自由に書ける欄は「ユーザーに優しい」設計のように思えます。 しかし実際には、「何をどこまで書けばいいか分からない」→「この内容で良いのかな?」→「やめてしまう」という離脱の流れにつながりやすいの

記事を見る

モバイルファーストなフォーム設計とは?

モバイルファーストなフォーム設計とは?

いまやWebアクセスの大半はスマートフォンから。なのに、フォームが“PC用のまま”になっていませんか? 今回は、ユーザーの入力体験を大きく左右する「モバイルファーストなフォーム設計」について、具体的な改善ポイントを解説します。 なぜ今「モバイルファースト」が重要なのか? モバイルファーストとは、最初からスマホでの見え方・使いやすさを前提に設計する考え方です。現在、多くのサイトでアクセスの6〜7割がスマホからになっています。にもかかわらず、PCで操作する前提のフォーム設計のまま

記事を見る

フォームの入力前に離脱するユーザーを防ぐ“ファーストビュー”の工夫

フォームの入力前に離脱するユーザーを防ぐ“ファーストビュー”の工夫

フォームを改善しようと、入力項目を減らしたり、デザインを整えたりする方は多いでしょう。 しかし実は、「入力される前」に離脱しているユーザーが非常に多いのです。 その“最初の一歩”を踏ませるために重要なのが、ファーストビューの設計です。 フォームが表示された瞬間に離脱するユーザーがいる 「せっかくお問い合わせページまで来てくれたのに、誰も入力してくれない」 そんな悩みを抱えていませんか? 実際、一定数のユーザーはフォームページに到達したあと、入力すら始めずに

記事を見る

入力フォームで「あ、やっぱりやめよう」と思われる瞬間とは?

入力フォームで「あ、やっぱりやめよう」と思われる瞬間とは?

「面倒くさい」──それはユーザーが離脱する最大の理由の一つです。 とても便利なサービスでも、フォームが“面倒”に感じられた瞬間に離脱されてしまう…。 この記事では、ユーザーが「面倒だな」と感じる典型的なタイミングと、それを防ぐための具体策を解説します。 ユーザーが「面倒だな」と感じるタイミングは突然やってくる フォームの途中でふと感じる「これ、ちょっと面倒かも」。そのわずかな違和感が、離脱という大きな結果に繋がることがあります。 特に以下のような場面は注意が必要

記事を見る

たっぷり30日間無料トライアルFREE TRIAL

チャットフォームのすべての機能が30日間無料でご利用いただけます。
また、導入前に御社のシナリオサンプルを作成致しますのでお気軽にお申し付けください。

Hospiiを体験しながら
お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら