お問い合わせフォームは、Webサイト上でもっとも「結果」に直結する重要な接点です。
近年、EFO(Entry Form Optimization〈エントリー・フォーム・オプティマイゼーション〉)という言葉が改めて注目を集めているのは、ユーザーの行動やデバイス環境が大きく変わったからです。本記事では、EFOが今求められている理由と、時代に合ったフォームの考え方を、Hospiiの活用法とともにご紹介します。
ユーザー行動が変わった今、フォームも変えるべき時代に
スマホでの情報収集、チャットでのやりとり、SNSのような短文コミュニケーション…
ユーザーの“慣れ”が変化している今、フォームにも「直感的に入力できる」「迷わない」「ストレスが少ない」ことが求められています。
従来の長文入力・多項目のフォームは、今のユーザーにとって“古くて使いにくいもの”と認識されやすく、途中で離脱される可能性が高まっています。
こうした時代背景の中で、EFOは単なるUI改善ではなく「顧客体験の改善」として注目されています。
なぜEFOが注目されているのか?3つの背景を整理
現在、EFOが重要視されているのには以下の3つの背景があります。
1. 集客コストの上昇と転換率の重要性
広告費やSEO施策の競争が激化するなかで、せっかく集めたアクセスを無駄にしない=フォーム完了率を高めることが、利益を守る施策として注目されています。
2. 離脱ポイントの“可視化”が進んだ
Google Analyticsやヒートマップなどのツールで、「どこでユーザーが離脱しているか」が見えるようになり、改善の必要性が具体的に見えるようになったことも大きな要因です。
3. ユーザー体験を重視する時代へ
情報の選択肢があふれている今、少しでも「面倒」「分かりにくい」と感じたら離脱される時代です。フォームも、サービスの一部として体験設計が求められています。
よくある質問:フォームの“古さ”はどう見分ける?
今のフォームが時代に合っているかどうか、判断に迷う方も多いと思います。ここでは、よくある質問にお答えします。
このような疑問はありませんか?
Q1:自社のフォームが時代遅れかどうか、どう判断すればいいですか?
A1:完了率が50%を切っていたら、改善の余地があります。また、スマホでの見え方・操作性をチェックして「使いづらい」と感じる部分があるなら、要改善です。
Q2:入力項目が多いのは悪いこと?
A2:必要な情報が多い場合でも、順序や表示方法によって負担を軽減できます。Hospiiのようなチャット形式なら、1問ずつ丁寧に聞くことが可能です。
Q3:古いフォームでも、CVが出ていれば問題ないのでは?
A3:今の成果があっても、改善すればもっと成果が出る可能性があります。競合がフォーム改善を進めている中で取り残されるリスクも見過ごせません。
Hospiiなら“今の時代に合った”フォームがすぐに作れる
Hospiiは、今のユーザー行動やデバイス環境を踏まえて設計されたチャット形式のフォームサービスです。以下のような点で、時代にフィットしたフォーム体験を提供できます。
一問一答形式でスムーズに入力できる
従来のように大量の項目が並ばず、質問が1つずつ表示されるので、ユーザーは迷うことなく自然と入力を進められます。
選択式の質問が中心でミスも少ない
クリック・タップで選べる形式を活用することで、手間を減らし、入力ミスも減らせます。スマホとの相性も抜群です。
離脱ポイントが把握できる
Hospiiには、どの質問で離脱が多いかを分析する機能もあるため、PDCAを回しながら改善していくことが可能です。
時代に合わせたフォーム改善が、選ばれる理由になる
ユーザーが変化したなら、フォームも変える必要があります。
「入力しづらい」「時間がかかる」「よく分からない」といった不満は、フォームを通して企業への印象にも影響します。
逆に、時代に合ったフォームはそれ自体が“信頼感のある体験”になり、ユーザーから選ばれる理由のひとつになります。
Hospiiは、その“新しいフォーム体験”を誰でも簡単に導入できるツールです。フォーム改善を通じて、ユーザー満足と成果を同時に手に入れる第一歩として、今がまさにチャンスです。
最後に:フォーム改善の第一歩、Hospiiから始めませんか?
フォームは、Webマーケティングの最終接点です。
その最後の一歩が“古いまま”になっていないか、ぜひ一度見直してみてください。
御社専用のサンプルも作成可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
また、お困りの際は運用代行も可能です。まずはお気軽にご相談ください。