
フォームの入力途中でユーザーが離脱してしまう…。
「せっかくサイトに来てくれたのに、なぜ最後まで送信されないのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、フォームの離脱率を下げるための考え方と、Hospiiを使った実践的な改善方法をわかりやすくご紹介します。
なぜフォームは途中で離脱されるのか?まずは原因を知る
フォームの離脱率が高い理由はさまざまですが、代表的なのは「入力項目が多すぎる」「分かりづらい」「操作しにくい」といったUX(User Experience〈ユーザー・エクスペリエンス〉)の問題です。
例えば、名前や住所の入力後に「会社名」「部署名」「希望日時」「詳細なご相談内容」など、入力項目が続くと、それだけでユーザーは「面倒だな」と感じてしまいます。さらに、必須項目が多かったり、エラーが出ても理由が分からない場合は、その時点で離脱につながります。
まずは、ユーザーが「このフォーム、ちょっと大変そう」と感じる要素がないかを洗い出すことが、離脱率改善の第一歩です。
離脱を防ぐために見直すべき3つのポイント
離脱率を下げるために、今すぐ取り組める改善ポイントがいくつかあります。ここでは、フォーム設計における重要な見直しポイントを紹介します。
1. 入力項目の数を最小限にする
「この情報、本当に今必要か?」を見直し、不要な項目は思い切って削除しましょう。必要最低限に絞ることで、ユーザーの負担は大きく軽減されます。
2. 項目の順番に配慮する
いきなり「詳細なご相談内容」や「予算」など重い質問を投げると、ユーザーは引いてしまいます。最初は名前や連絡先など簡単な項目から始めるのがベストです。
3. エラーメッセージや補足説明を丁寧に
入力ミスがあっても「なぜエラーなのか」が明確なら、ユーザーはそのまま修正してくれます。あいまいなエラー表示は、それだけで離脱の原因になります。
入力確認のボタンを押した後、エラーになっている項目が画面の表示外で発生しており、ユーザーが気づかず離脱することも考えられます。
よくある疑問:離脱率ってどう測るの?改善すると何が変わるの?
フォーム改善に初めて取り組む方からは、次のような疑問がよく寄せられます。
Q1:離脱率って、どうやって測るんですか?
A1:Google Analyticsなどのツールで「フォーム到達率」「完了率」を確認できます。途中離脱が多いフォームは、完了率が50%以下になっていることが多いです。
Q2:どれくらいの離脱率なら改善の必要がありますか?
A2:業界や商材にもよりますが、60%以上離脱しているなら改善の余地ありです。最終送信までの到達率が高ければ、それだけ成果につながります。
Q3:改善にはコストがかかりますか?
A3:フォーム改善=システム開発と思われがちですが、Hospiiのようなツールを使えば、低コスト・短期間で改善が可能です。
Hospiiでできる!離脱率を下げる3つの実践ステップ
Hospiiなら、離脱の原因になりがちなポイントを自然に解決できます。以下はHospiiを活用した実践的な改善ステップです。
ステップ1:質問を一つずつ表示して心理的ハードルを下げる
チャット形式なら、入力項目を「1つずつ」出せるため、フォームの全体量を意識させません。ユーザーは「これくらいならできそう」と感じながら進めることができます。
ステップ2:選択式で入力ミス・手間を削減
Hospiiではラジオボタン・選択肢・チェックボックスなどを活用し、入力そのものを簡単にできます。選択肢があるだけで完了率が大きく変わります。
ステップ3:途中離脱ポイントの可視化と改善
Hospiiは、どの設問で離脱しているかを分析可能。データに基づいた設計の見直しができるため、PDCAを高速に回すことができます。
フォームの離脱率改善は、成果を倍にするチャンス
フォームの離脱率を下げることは、「これまで逃していた見込み客を獲得する」という意味でも非常に重要です。しかも、広告費をかけずにできる改善施策のため、費用対効果も抜群です。
Hospiiなら、チャット形式でユーザーの心理的負担を下げつつ、離脱率を下げるための設計・分析機能がすべて揃っています。導入も簡単で、短期間で効果が出やすいのが魅力です。
最後に、「成果の出るフォーム改善は、今すぐ始められます」
ここまで読んでくださった方はフォーム改善の第一歩を踏み出しています。
「うちのフォームで本当に効果があるのか不安…」
「今の設計をいきなり変えるのはリスクがある…」
そう感じている方も不安に思わず、まずはフォームの項目改善に挑戦してみましょう!
1回の修正で満足いく結果はほぼ出ないと思ってください。プロでも仮説と検証を繰り返し、データを集め、試行錯誤して成果を高めていく泥臭い作業を行っています。リスクを恐れ、何もしないことの方が機会損失に繋がっていることもあります。
小さな対策よりも、使いやすさを大きく変えて試してみたい場合はHospiiをご検討ください。御社専用のサンプルも作成可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
また、お困りの際は運用代行も可能です。まずはお気軽にご相談ください。